ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
お気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年09月15日

北岳(後編)

北岳(後編)


8月30日~9月1日にかけて行ってきた北岳。
気持ちのいい朝を迎えた2日目、前編の続きです。



北岳(後編)
7:20
まずは北岳を目指して肩の小屋を出発。グー
北岳(後編)
10分ほど登ったところで振り返ると、肩の小屋がだいぶ小さくなってきました。
その先には、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳もくっきり見えています。
北岳(後編)
8:00
これから向かう稜線を眺めると北岳山荘が見えます。
北岳(後編)
8:10
北岳山頂。
気持ちいい!
北岳(後編)
お地蔵さんと青空のショット。
北岳(後編)
三角点にも軽くタッチ。パー
北岳(後編)
一番高いところに立ってみました。
昨日の登りが辛かっただけに、みんなテンション上がりまくり。
北岳(後編)
9:38
北岳山荘前到着。
あれっ、だいぶガスってきてる。ダウンニコニコ
北岳(後編)
北岳山荘に立ち寄って、ポカリの補充。
ドリンク系が冷蔵庫に入れてあり、ちょっと驚く。
北岳(後編)
10:11
結局トイレに行ったり、30ほど休憩。
中白根を目指して再出発。グー
北岳(後編)
北岳山荘も小さくなってきました。
北岳(後編)
10:53
中白根山に到着。
3,055mありますが、日本の3,000峰には数えられていないそうです。
北岳(後編)
歩いてきた稜線がよく見えます。
北岳(後編)
これから目指す間ノ岳。
北岳(後編)
11:00
昼飯にはちょっと早いですが、肩の小屋に頼んでおいた弁当をここで食べることに。
北岳(後編)
昼飯を食べている間に間ノ岳が・・・。
ガスってきたし、間ノ岳まで行くと肩の小屋に戻るのが16時は確実に過ぎる感じ。汗
北岳(後編)
13:57
間ノ岳をあっさり諦め、本日2度目の北岳山頂。
北岳(後編)
絶壁で飛び込みの図。
北岳(後編)
14:45
肩の小屋に戻って、宴会開始。(笑)
北岳(後編)
翌朝5:30
寝ている間に結構雨、風がともに強く、夜中に何度か起きるほど。
北岳(後編)
ご来光は諦め、ゆっくりと始動。
ブロッケンも惜しいところまで出ましたが残念でした。
北岳(後編)
8:30
名残惜しいですが、雲上の我が家を撤収して下山します。
北岳(後編)
9:07
小太郎尾根分岐。ここで気持ちのいい稜線歩きも終了。
北岳(後編)
9:18
右俣コースと草スベリの分岐。
登りと別コースの草スベリを下山コースに。
北岳(後編)
白根御池小屋までの草スベリ。
下りでも汗がでるくらい、かなりの急勾配です。
北岳(後編)
10:30
白根御池に到着。
北岳(後編)
御池小屋前のベンチにて。
残念ながらコーラがなかったので、三ツ矢サイダーを注入。
ノンアルビールを飲んでいる人も・・・。
北岳(後編)
11:20
ちょっと早いですが昼食。
ピリ辛豚丼800円
北岳(後編)
13:56
白根御池小屋分岐
ここまでの下りも結構キツかった~。
北岳(後編)
顔をジャブジャブ。(笑)
3日くらい風呂に入っていなかったのですが、顔だけはさっぱりしました。
北岳(後編)
14:20
広河原小屋に戻ってきました。
北岳(後編)
この吊り橋を渡って社会復帰します。(笑)
北岳(後編)
今回のみやげ。
右の手ぬぐい2枚は北岳山荘で購入した、にいちゃんずへのおみやげ。
左の手ぬぐいと山バッヂは自分用。
北岳(後編)
肩の小屋のカラーリングと同様、北岳の文字が青になってます。


今回の山行では、残念ですが間ノ岳は諦めることになってしまったので、ぜひリベンジしたいと思っています。グー

雨が降ったのは夜、テントの中にいるときだけという比較的天候に恵まれた今回の山行。
登りの辛さは、確実にこれまでの山行中一番の辛さでした。
もし、次に北岳に行くときは小屋泊と心に決めました。シーッ


同じカテゴリー(2012山行)の記事画像
甲斐駒ケ岳
北岳(前編)
肩の小屋到着。
天狗岳(後編)
天狗岳(前編)
到着。
同じカテゴリー(2012山行)の記事
 甲斐駒ケ岳 (2012-10-27 22:11)
 北岳(前編) (2012-09-13 19:58)
 肩の小屋到着。 (2012-08-30 15:04)
 天狗岳(後編) (2012-05-28 23:13)
 天狗岳(前編) (2012-05-21 00:06)
 到着。 (2012-05-13 09:38)

この記事へのコメント
こんばんは。

2泊3日なら縦走も良かったかもですね。

度々の北岳山頂、青空がうらやましいです。(笑)
Posted by Eitaku at 2012年09月16日 23:37
北岳お疲れ様でした
快晴&絶景ですね~!

私が登った時はガスだったんで羨ましいです^^

小太郎尾根のあたりの稜線って本当に気持ちいいですよね

飛び込みの図 ウケたー(笑)
Posted by あいパパ at 2012年09月17日 06:47
Eitakuさん

こんにちは。

スキル的に縦走は無理そうだったので、ベースを肩の小屋において間ノ岳までの往復を目指してました。
結果、時間切れで断念したんですけどね。(^^;;

このメンバーで行った山行は今のところ天気に恵まれてます。
いつまで続くか・・・。
Posted by ひでけん at 2012年09月17日 14:52
あいパパさん

こんにちは。

南アルプス、初めて行ったのですが稜線歩きが気持ちよかったです。(^^

ガスってても、流れが速く一瞬にして晴れ間が・・・。
それも標高ならではだったんでしょうね。

飛び込みの図は、高所恐怖症の同行者に「やめろやめろ!」と言われちゃいました。(^^;;
Posted by ひでけん at 2012年09月17日 14:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北岳(後編)
    コメント(4)