ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
お気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年09月13日

北岳(前編)

北岳(前編)


8月30日~9月1日の2泊3日で北岳へ。
北岳~間ノ岳~北岳のルート、標高2位と4位に挑戦する予定でした。グー

前日の夜に芦安の市営駐車場まで前乗りして仮眠、ウトウトしていると乗合タクシーらしい車が駐車場に入ってきた。
車を出てみると、運転手さんが営業回りを始めるところでした。

運転手さん:「乗ってって~。」
ひでけん:「もっちろ~ん。」
料金は協力金込みで1,100円。
バスと同額ですので、乗合タクシーの方が楽チンかな。

無事5:20出発の一番便に乗ることができ、夜叉神のゲートも先頭でオープン待ちでした。車



北岳(前編)
6:45
広河原山荘にてトイレを済ませて出発。グー
北岳(前編)
しばらく沢沿いに進みます。
北岳(前編)
まだ余裕がある頃。
この後は・・・。
北岳(前編)
9:40
雪渓が見えてきました。
かなりバテバテ。
北岳(前編)
雪渓の先はバットレス、北岳が見えるはずですがガスの中。
北岳(前編)
雪渓のすぐ脇と右上方の樹林帯にあるコース、どちらでも次の分岐二俣まで行けるようですが、途中から雪渓脇のコースを選択。
北岳(前編)
10:30
二俣分岐到着。右俣コースへ。
ここまでで既にコースタイムからかなり遅れてます。汗
北岳(前編)
おっ、だいぶ上の方が見えてきた。ニコニコ
北岳(前編)
13:30
草スベリとの分岐に到着。
ここまでが一番きつかったかな。
北岳(前編)
小太郎分岐の手前、整備された階段です。
北岳(前編)
13:50
小太郎分岐に到着。
既に6時間以上登りっぱなし。汗
北岳(前編)
やっとここから稜線歩き。
気持ちの良さそうなルートが先に続いています。
北岳(前編)
おっ、雷鳥か?
北岳(前編)
初めて雷鳥を見ましたが、かわいいですね~。
つがいで8羽くらいいました。
北岳(前編)
その後、いくつかの小ピークを越えて、やっと北岳の肩。
「あの先は肩の小屋か?」と随分と騙され続けた後にやっと到着。
北岳(前編)
すっかりガスってます。
北岳(前編)
14:45
まずは記念撮影。(笑)
広河原からちょうど8時間かかりました。タラ~
北岳(前編)
設営前にとりあえず到着を祝って乾杯。ビール
設営後はそれぞれテントでちょっと休憩といいつつ、もう1本ビールを追加したらそのまま寝ちゃいました。ZZZ…
北岳(前編)
4:45
で、いきなり夜明け前です。
北岳(前編)
雲海が広がる良い天気です。チョキ
北岳(前編)
こちらは鳳凰三山。
北岳(前編)
稜線の反対側、甲斐駒ケ岳。
北岳(前編)
隣に仙丈ケ岳。
それぞれ夜明け待ちの時・・・。
北岳(前編)
5:10
鳳凰三山の向こうからご来光が・・・。
北岳(前編)
山々がモルゲンロートに染まります。
北岳(前編)
富士山もキレイに見えました。ニコニコ
北岳(前編)
5月に出掛けた八ヶ岳。
北岳(前編)
われわれのテント村。
新旧ステラが3張。
次からはひでけんも・・・。(爆)
北岳(前編)
さぁて、朝飯食べて山頂目指しますか!
北岳(前編)
天気も最高。
風もなく気持ちのいい登山日和になりました。



登りにかかった時間はコースタイムの5割増し。
確実にこれまでの山行で一番きつい1日目でした。

寝ている間に少し雨が降っていましたが、天候が回復して気持ちのいい朝を迎えました。

長くなりましたので、続きは後編で。


同じカテゴリー(2012山行)の記事画像
甲斐駒ケ岳
北岳(後編)
肩の小屋到着。
天狗岳(後編)
天狗岳(前編)
到着。
同じカテゴリー(2012山行)の記事
 甲斐駒ケ岳 (2012-10-27 22:11)
 北岳(後編) (2012-09-15 21:43)
 肩の小屋到着。 (2012-08-30 15:04)
 天狗岳(後編) (2012-05-28 23:13)
 天狗岳(前編) (2012-05-21 00:06)
 到着。 (2012-05-13 09:38)

この記事へのコメント
こんばんは。

小太郎尾根の手前って、ちょうど急坂が終わって
森林限界も抜けて、気分がリフレッシュしますね。

尾根歩きは惰性でなんとかなるし。(笑)

ここ3年、毎年北岳には登っていたのに、
今年は登らずに終わりそうです。

それにしても…
アタッキング・デーの見事な眺望がうらやましい。(笑)
Posted by ユキヲ… at 2012年09月13日 20:27
こんばんは(^0^)w

タイムリーな記事ありがとうございます♪

続く急登、息あがりますよね(^-^;;

肩の小屋到着したときのガスとうって変って
翌朝の見事な眺め素晴らしい♪♪
こんな眺めが見れたらいいな~~(*^-^*)
Posted by もえここ at 2012年09月13日 23:26
ユキヲさん、こんばんは。

先ほどは、どうも。(笑)

ホントに今までで一番辛い山行でした。
M度が一気に上がりましたよ。

次に北岳に行く時は小屋泊と心に決めました。(笑)
Posted by ひでけん at 2012年09月14日 23:06
もえここさん、こんばんは。

こんなに晴天の画像でも参考になりました。(笑)

でも、こんなに辛かった登りでも、もえここファミリーならかるーく行けちゃうだろうな~。
天気いいと良いですね。
Posted by ひでけん at 2012年09月14日 23:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北岳(前編)
    コメント(4)