ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
お気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年10月22日

奥穂高岳(前編)

奥穂高岳(前編)


9月27日~29日で奥穂高岳へ行ってきました。
初の北アルプス山行です。


奥穂高岳(前編)
沢渡の駐車場を5:30頃に出発。
6:20登山届をポストインして出発。
奥穂高岳(前編)
6:29
まだ人もまばらの河童橋を渡り・・・。
奥穂高岳(前編)
往路は梓川右岸を歩きました。
左岸よりコースタイムで15分ほどプラスになりますが、右岸の景色が好きなのでこちらをチョイス。
奥穂高岳(前編)
7:40
穂高神社奥宮に到着。
こちらで朝食、トイレを済ませ、気付くと大休止になってしまった。汗
奥穂高岳(前編)
8:16
明神橋を渡って左岸へ。
奥穂高岳(前編)
8:23
明神館に到着。
奥穂高岳(前編)
9:19
徳澤園テン場入り口。
トイレ休憩。
今日は同行者のトイレ休憩が多い。シーッ
奥穂高岳(前編)
徳澤園でも休憩。
奥穂高岳(前編)
10:44
横尾山荘到着。
奥穂高岳(前編)
11:15
横尾山荘出発。
ここでも30分くらい休憩してる。平坦路だったのにかなり休憩を取っていたな。
それにしても腹が出てる・・・。
奥穂高岳(前編)
12:26
本谷橋到着。
奥穂高岳(前編)
ここでも右岸で休憩。
奥穂高岳(前編)
疲れてきたな。
奥穂高岳(前編)
14:42
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐。
われらは涸沢ヒュッテ方面へ。
奥穂高岳(前編)
建物がだいぶ近づいてきた。
奥穂高岳(前編)
15時少し前にテン場に到着して、受付後に即設営開始。
奥穂高岳(前編)
設営完了後は、即宴会開始。
奥穂高岳(前編)
17時を過ぎると、かなり肌寒い状況。
芋焼酎のお湯割りで体を温めます。
奥穂高岳(前編)
楽しい時間はあっという間に過ぎ、19時にはシュラフへ。ZZZ…
奥穂高岳(前編)
翌朝5:41
朝日で山々が燃えているよう。
奥穂高岳(前編)
ダラダラと出発準備をしているとすっかり陽は昇り、青空が広がっていました。
奥穂高岳(前編)
7:31
涸沢小屋のテラスに到着。
奥穂高岳(前編)
ナナカマドの実が鮮やかな赤色になっていました。
奥穂高岳(前編)
それにしてもいい天気。
奥穂高岳(前編)
9:08
ついにザイテングラートの取付点に。
奥穂高岳(前編)
テン場や涸沢ヒュッテの建物が小さくなってきた。
奥穂高岳(前編)
10:14
穂高岳山荘に到着。
奥穂高岳(前編)
ちょっと早めの昼食。
カレーライスで腹ごしらえ。
奥穂高岳(前編)
やはり食べると出るので、トイレのついでに笠ヶ岳を拝む。
奥穂高岳(前編)
11:15
奥穂高岳の頂上へアタック開始。


本谷橋まで休憩が多いな・・・。
長くなったので、続きは後編で。


同じカテゴリー(2013山行)の記事画像
奥穂高岳(後編)
八ヶ岳
無事下山。
奥穂高岳登頂。
雲取山(日帰り山行)
同じカテゴリー(2013山行)の記事
 奥穂高岳(後編) (2013-10-27 20:02)
 八ヶ岳 (2013-10-11 23:13)
 無事下山。 (2013-09-29 15:04)
 奥穂高岳登頂。 (2013-09-28 12:33)
 雲取山(日帰り山行) (2013-09-16 14:04)

この記事へのコメント
こんにちは。

涸沢のカールはやっぱり雄大ですね。

天気にも恵まれたみたいでナイスな風景が羨ましいです。

私、今年は涸沢に行かずじまいでした。
来年はきっと行こう。。。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2013年10月23日 12:37
こんにちは!

ひでけんさんが行かれる一週前になりますが
涸沢を通りました。

やっぱりイイ所ですよねー

モルゲンロート 見事です!
Posted by あいパパ at 2013年10月23日 13:03
ユキヲさん

こんばんは。

初の北アルプス・涸沢でしたが天気にも恵まれて満喫してきました。(^^
紅葉には少し早かったですけど、その分テン場の混雑具合もユルかったかと。

また、近場でご一緒しましょう。
Posted by ひでけん@羽田空港リムジンバス待ち at 2013年10月23日 20:49
あいパパさん

こんばんは。

涸沢を通った?
どこに出掛けられたのかな?

涸沢ヒュッテのトイレ渋滞を経験しない程度の混雑具合。
初涸沢にはちょうど良い時期だったと思ってます。

2日ともキレイなモルゲンロートが見られました。(^^
Posted by ひでけん@羽田空港リムジンバス待ち at 2013年10月23日 20:54
師匠、お久しぶりです。

天気、よかったんですね。
これは楽しそうな山行ですね。
うらやましいです。

ところでリムジンバスって乗り心地どうなんですか?
リムジンバスに乗ったことがなくちょっと気になっちゃいました。
Posted by kae。旦那 at 2013年10月23日 22:34
kae。だんなさん

こんにちは。

天気も良く、楽しい山行でした。
紅葉真っ盛りに行きたいとは思ってますが、テン場・トイレの混雑具合を見ると二の足ふんでます。(^^;;

リムジンバスの乗り心地は、まぁ普通かな。
電車・モノレールの乗り継ぎより、最寄り駅まで一本で行けるから楽かな。
Posted by ひでけん at 2013年10月24日 12:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥穂高岳(前編)
    コメント(6)