ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
お気に入り
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年10月27日

奥穂高岳(後編)

奥穂高岳(後編)


9月27日~29日で行ってきた奥穂高岳。
穂高岳山荘まで到着した前編の続きです。


奥穂高岳(後編)
11:32
登り始めてすぐ、ヘリが尾根をなめるように往復。
パトロールかな?
奥穂高岳(後編)
富士山と南アルプス。
奥穂高岳(後編)
馬の背(?)とジャンダルム。
奥穂高岳(後編)
ジャンダルム。
何人かの人影が見えます。
いつかは・・・。
いやいや、ムリだな。汗
奥穂高岳(後編)
富士山と上高地方面。
大正池も小さく見えてます。
奥穂高岳(後編)
12:01
山頂到着。
日本で三番目の標高ってことで、ポーズは三本指。アップ
奥穂高岳(後編)
お参りもしましたよ。
奥穂高岳(後編)
槍ヶ岳方面。
来年はあちらも登りたいな~。
奥穂高岳(後編)
12:37
景色を満喫して、そろそろ下山。
奥穂高岳(後編)
飛騨側のカッコいい道標。
奥穂高岳(後編)
13:45
穂高岳山荘へ無事帰着。
奥穂高岳(後編)
無事ザイテンも通過して・・・。
奥穂高岳(後編)
15:45
テン場に帰着。
奥穂高岳(後編)
さっそく生ビールとおでんのセットで一次会開始。
生ビールおかわりしちゃいました。
奥穂高岳(後編)
テン場に戻って・・・。
奥穂高岳(後編)
18:09
涸沢小屋の灯りがキレイだったな。
そろそろ寝ますか。
奥穂高岳(後編)
翌朝、5:11
昨晩早い時間に就寝したので、まだ暗いうちに目が覚めた。
奥穂高岳(後編)
5:25
奥穂高岳(後編)
5:33
奥穂高岳(後編)
5:38
奥穂高岳(後編)
5:41
奥穂高岳(後編)
6:09
すっかり空の色が変わり、今日も快晴です。
何度も写っているステラ、ひでけんのではなく同行者のもの。
入り口がずっと開きっぱなし。(笑)
奥穂高岳(後編)
7:57
朝食を食べて、撤収完了。
奥穂高岳(後編)
涸沢ヒュッテのテラスにて、昨日通ったルートを眺めて。
奥穂高岳(後編)
8:28
名残惜しいですが、そろそろ下山開始。
奥穂高岳(後編)
10:00
本谷橋にて休憩。
奥穂高岳(後編)
11:15
横尾大橋
奥穂高岳(後編)
11:30
横尾山荘で少し早い昼食。
食後、トイレに行こうと歩いているとこの方に呼び掛けられる。ビックリ
奥穂高岳(後編)
12:48
徳澤園到着。
奥穂高岳(後編)
名物のソフトクリームを食す。
奥穂高岳(後編)
13:40
明神館到着。
奥穂高岳(後編)
14:24
河童橋到着。
往路と違い、観光客でいっぱい。
奥穂高岳(後編)
観光客でごった返していた河童橋はスルーして、しばらく進んだのちに振り返る。
奥穂高岳(後編)
バスターミナル着。
やはり下山後のコーラは欠かせない。(笑)


初めての北アルプス、3日間ともに天気に恵まれた山行でした。チョキ
来年は槍ヶ岳にも行きたいし、中央アルプスにも行ってみたいな~。

帰りは高速の岡谷JCTで観光バスのパンク渋滞につかまったり、自宅着は日付の変わった頃になってしまった。
やっぱり我が家から北アルプスは遠かった・・・。ダウン


同じカテゴリー(2013山行)の記事画像
奥穂高岳(前編)
八ヶ岳
無事下山。
奥穂高岳登頂。
雲取山(日帰り山行)
同じカテゴリー(2013山行)の記事
 奥穂高岳(前編) (2013-10-22 20:55)
 八ヶ岳 (2013-10-11 23:13)
 無事下山。 (2013-09-29 15:04)
 奥穂高岳登頂。 (2013-09-28 12:33)
 雲取山(日帰り山行) (2013-09-16 14:04)

この記事へのコメント
こんにちは。

両日とも、見事な朝焼け!
うらやましい限りです。

この間、誰かのレポ見たら北アはもう、
がっつり冠雪してましたよ。

また来年が楽しみですね。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2013年10月28日 12:42
二日とも見事なモルゲンロートですね!

北アは確かに遠いけど、山頂から眺めてると
色々登りたくなっちゃいますよね~

涸沢のビール&おでん 最高ですな!
Posted by あいパパ at 2013年10月28日 18:06
ユキヲさん

こんばんは。

ホント両日ともに天気が良く、いい山行でした。
標高のある山はもう冬ですね。

しばらく低山でトレーニングだな。(笑)
Posted by ひでけん at 2013年10月29日 18:10
あいパパさん

こんばんは。

確かにいきたい山はたくさんありますね。
ひでけんとしては、季節が限られちゃうだけに尚更かも知れませんけど。

生ビールがあの場で飲めるっていうのは、嬉しいです。(^^
Posted by ひでけん at 2013年10月29日 18:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥穂高岳(後編)
    コメント(4)